ガラクトシアリドーシス

ライソゾーム中の酵素を安定化させ、酵素の活性を維持する働きがあるCTSAというタンパク質が欠損するために、複数の酵素活性(ノイラミニダーゼI、酸性カルボキシペプチダーゼなど)が低下し、その結果、脳をはじめとした様々な組織・臓器にシアル酸を含んだ糖鎖がたまり、機能障害を引き起こします。症状の出現する時期に従って3種類に分類されます。白血球中の複数の酵素活性の低下、尿中のシアリルオリゴ糖の増加などで診断されます。根本的な治療法はまだ開発されていません。

a.早期乳児型(I型)

出生直後から全身のむくみと腹水が認められ、骨の変形、肝脾腫があり、急速に進行して数年以内に亡くなります。

b.若年・成人型(II型)

10歳以降に発病する日本人に多いタイプです。視力低下、運動障害、けいれんのほかに、骨変化、心臓障害、皮膚の被角血管腫などを特徴とします。

c.晩期乳児型(III型)

発病は乳児期ですが、進行が遅く、神経症状の軽いタイプです。

こちらは、ムコ多糖症|型、II型のガイドラインと難病情報センターのHPにライソゾーム病について 掲載されているURLです。

ムコ多糖症|型ガイドライン
 http://www.japan-Isd-mhlw.jp/doc/mps1 practice-guideline 2019.pdf
ムコ多糖症II型ガイドライン
 http://isimd.net/pdf/MPS2019.pdf
難病情報センター ライソゾーム病とは
 https://www.nanbyou.or.jp/entry/4063

子どもたちを、家族を、共に支え合いませんか?

賛助会員について

日本ムコ多糖症患者家族の会の活動をご支援下さい。

皆様が支えて下さることが、患者ご家族にとって大きな励みに、大きな支えになります。

私たちの活動を援助して下さる「賛助会員」にご登録をお願いします。

正会員のご案内

共に活動する疾患の患者及びその子供達を持つご家族なら誰でも入会できます。

事前に電話やメールでの連絡も受けておりますので、ご質問等ありましたらご連絡下さい。

ご寄付のお願い

当会の疾病克服のために、治療法の研究開発が欠かせません。このため、研究開発資金をご支援頂くと有難く存じます。
皆様のご協力をよろしくお願いします。